よくあるご質問
予約・受診について
- 予約の方法を教えてください。
- お電話またはネット予約フォーム、LINE予約フォームからご予約ください。
- 駐車場はありますか?
- 当院は駐車場をご用意しております。台数に限りがございますので、ご利用の際には受付スタッフにお申し付けください。
- 保険は適用されますか?
- はい、適用されます。一部適用外の治療もございますが、その際は事前にご相談させていただきますのでご安心ください。
- 痛くない治療を行うことは可能ですか?
- 尾崎歯科医院では痛みを抑えた治療を心がけております。多少の痛みを感じることはあるかもしれませんが、「痛みが苦手」な方が耐えられる程度の痛みであると思います。
- 子どもを連れて行ってもいいですか?
- はい、もちろんでございます。当院はキッズパティオを設け、お子様連れでも安心して通院いただける環境を整えています。
予防歯科
- 予防歯科とはどういった歯科治療ですか?
- お口の中の病気の多くは、自覚症状がでるころにはかなり進行しています。予防歯科では、虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、その要因・原因に対処し、もし病気になっても早期発見して早く治療を行います。
- なぜ定期的な検診が必要なんですか?
- お口の中には歯ブラシが届かない場所があり、どんなに丁寧に歯磨きをしても歯石や歯垢を完全に防ぐことはできません。また、歯やお口のトラブルは、自覚症状が出たときにはかなり進行しているものがほとんどです。そのため、定期健診による予防と、早期発見・早期治療が重要になります。
- キシリトールとフッ素の違いは何ですか?
- キシリトールには虫歯菌の働きを弱める働きがあるとされる糖分の一種で、フッ素は歯や骨を丈夫にする栄養素です。フッ素は歯自体を丈夫にするため、特に子どもの虫歯予防に役立つといわれています。ただし、フッ素やキシリトールで虫歯や歯周病にならないと考えるのは間違いで、あくまで歯磨きをサポートするものだと考えましょう。
- 唾液検査はできますか?
- はい、口をゆすぐだけで虫歯や歯周病のリスクを簡単にできる唾液検査が可能です。わかりやすいレポートとともにお口の健康状態をご説明します。1回2,000円、10分ほどでレポートがでるので、お気軽に受診ください。
虫歯
- 薬用歯磨きなどで虫歯を治すことはできますか?
- 初期の虫歯であればある程度対処することができますが、進行した虫歯は患部を削り取る必要があります。目で見てわかる、痛みがでるほど進行している場合は、できるだけ早く診察にお越しください。
- なぜ何回も通う必要があるのですか?
- 虫歯治療は患部を診察し、削り取り、徹底的に虫歯菌を取り除いたうえで詰めものなどで補うため、治療に時間がかかります。また、何時間も口を開けたまま治療を続けると顎などに大きな負担がかかるため、数回に分けて治療を進めていきます。
- 虫歯治療で神経をとるとどうなりますか?
- 虫歯が悪化した場合、「神経をとる」治療を行うことがありますが、厳密には歯へ栄養を送る血管などを含んだ「歯髄」を取り除きます。歯髄から虫歯菌が広がり、激しい痛みや合併症の元になるためです。歯髄を取り除いた歯はもろく、寿命も短くなります。「神経をとる」ほど悪化する前に治療することが大切です。
歯周病
- 歯周病にはどんな症状がありますか?
- 歯周病は次のようなステップで症状が進んでいきます。
1.歯を磨くと血がでる
2.ときどき歯肉が腫れる
3.口臭がでる
4.歯が長くなったように見える
5.歯と歯の間にすき間ができて、食べ物が入りやすくなる
6.歯が動くようになり、よく噛めなくなる
7.歯がグラグラになり、やがて抜けてしまう
程度によって、歯肉に炎症が起こり歯周ポケットができる歯肉炎から、歯が抜けてしまう重度歯周病に分けられます。
- どうすれば歯周病を予防できますか?
- 毎日の歯磨きが一番重要であることは言うまでもありません。しかし、お口の中には歯ブラシが届かない部分もあり、どうしても歯磨きだけでは完璧ではありません。定期的に歯科医院に通ってお口のクリーニング、検診を行うことが重要です。
- 歯周病はどのように治すのですか?
- 歯周病の段階によって異なります。軽度の場合は原因となる歯石や歯垢を取り除き、クリーニングします。重度の場合は外科的処置を行うこともあります。
- 光殺菌治療とは何ですか?
- 当院でも採用している歯周病や虫歯など、様々な症状に有効な治療法です。特定の波長の光を使い、患部を殺菌するため、細菌が原因の症状の治療に有効です。痛みがなく、副作用もないことから、体に優しい安全な治療法として、急速に普及しています。
小児歯科
- 乳歯の虫歯は永久歯に生え変わるときに治りますか?
- 乳歯の虫歯を放置すると、生えてくる永久歯も虫歯になりやすくなります。乳歯の虫歯は進行が早く放置すると抜歯が必要になるかもしれません。乳歯を抜歯すると永久歯の歯ならびが悪くなることも多く、乳歯も大切にしてください。
- 小児矯正は何歳からできますか?
- 永久歯に生え代わり始める6~7歳から矯正治療することができます。生え代わりの時期に診療して、10歳ごろまでに適切な矯正治療を受けることで、その後の治療が必要なくなることもあります。歯の生え代わりの時期に正しい診療を受けることが、一生の歯並びに大きく影響します。
- 赤ちゃんですが、何ヶ月から通えますか?
- 心配なことがあれば、早めに来院していただければと思います。子どもの歯が生え始めるのは生後6ヶ月くらいからですので、目安にされると良いでしょう。頑張ったお子様には院長からプレゼントがあります。
- 子どもが歯磨きを嫌がるんですが…
- 2歳くらいまではお子様が仕上げ磨きをいやがるのは良くあることです。しかし、一生懸命磨きすぎて歯磨きが痛いモノ、怖いモノと認識してしまうと問題です。当院ではお子様の歯磨き指導なども行いますので、ぜひご相談ください。
- フッ素塗布はしてもらえますか?
- 小学校卒業までのお子様にフッ素塗装を無料で行っております。
入れ歯(義歯)
- 入れ歯は何年くらいもちますか?
- 一概に言えませんが、手入れをせず一生もつものではありません。日々使う中で擦り減ったり、入れ歯以外の歯や歯周の状況によって合わなくなってきます。適切なお手入れと、合わなくなった時に早く替えることが重要です。詳しくご説明いたしますので、ぜひ一度ご相談ください。
- 今の入れ歯が外れやすく、痛みもあります。治りますか?
- はい。外れにくい、傷みにくい入れ歯もございますし、何よりご自身のお口と合ったものに変えることで改善されます。どういった方法で改善していくか、まずは診察してください。
- 入れ歯の作製にはどのくらいの時間がかかりますか?
- 入れ歯の種類などによって変わりますが、通常の場合1ヶ月程度で完成します。患者様のお口に合った適切な入れ歯を用意するためにも、どうしても数回の診療とそれなりの時間がかかってしまいます。完成するまでの間、仮の入れ歯をおつくりすることもできますので、ぜひご相談ください。
インプラント
- インプラント治療に痛みはありますか?
- インプラント治療・手術は、麻酔をかけて行うので痛みはほとんどありません。当院では痛みを軽減するため、様々な療法で処置を行いますのでご安心ください。
- 治療期間はどのくらいですか?
- 手術自体は数時間で終了し、入院の必要はありません。術後は経過観察のために通常4~6ヶ月間の通院が必要です。ただし、症状によって治療期間が異なりますので、まずは診察してみてください。
- 費用はどれくらいかかりますか?
- 症状や治療の内容により負担費用額は異なります。インプラント治療には健康保険が適用されませんが、医療費控除の対象になることもあります。インプラントは適切なアフターケアを行えば、長期に渡って機能し、元の歯と同じ感覚を取り戻すことができます。一概に高いとは言い切れないでしょう。
- どのようなアフターケアが必要ですか?
- 特別なアフターケアの必要はありません。インプラントは普通に歯磨きをし、半年または年1回の定期健診だけで、長期に渡って利用できます。20年以上経っても問題なく機能している実績もあります。
- どんなインプラントが利用できますか?
- 当院では主にノーベルバイオケアのインプラントを使用しています。ノーベルバイオケアのインプラントは、安定性、審美性が高いという特徴があります。世界的に利用されている信頼性の高いインプラントメーカーです。
ホワイトニング
- ホワイトニングできない場合があるそうですが…
- ホワイトニングも万能でなく、いろいろな制約があります。専門用語で禁忌症といいますが、実行しても効果が得られない、生体に危害を及ぼす可能性がある場合が該当します。禁忌となるのは「妊娠中や授乳中の女性」「ホワイトニング剤へのアレルギー体質」「無カタラーゼ症」などがあります。まずは一度、ご相談ください。
- 効果はどれくらい持続しますか?
- 歯が変色する要因は様々で、ホワイトニング剤の効果が永久に続くことはありません。しかし、日々のケアや、定期的なメンテナンスにより、白さを持続させることができます。
- 治療済みの歯もホワイトニングで白くなりますか?
- ホワイトニングは天然歯にのみ有効に作用するので、被せ物や詰め物の色はそのままになってしまいます。他の歯がキレイなることで、より目立ってしまうこともあるので、被せ物や詰め物の再治療(審美性の高い素材への変更等)により、お口全体の美しさを際立たせることをおすすめします。
- 治療期間はどれくらいですか?
- 基本的には就寝時に6~8時間ほどトレーを装着しますが、起きている時間に2時間ほどトレーを装着する方法もあります。ご自分の生活ペースに合わせて、毎日あるいは2,3日に一度確実に実行する必要があります。通常は2.3回目に初期効果が確認できるようになりますが、治療が完了するまでの期間は「ゴールとする白さ」と「変色の程度」で様々です。
矯正歯科
- 矯正治療に痛みはありますか?
- 歯が移動する過程で多少の痛みを感じるかもしれません。痛みは数日で治まり、ほとんどの方は違和感程度の痛みで済みます。痛みがひどい場合、器具が合っていないなどの要因が考えられます。
- 金属アレルギーでも矯正はできますか?
- 矯正器具の多くは金属なので、場合によってはアレルギーを起こしてしまうかもしれません。しかし、アレルギー反応を抑えるためコーティングされた矯正器具や、セラミック製の矯正器具もございます。心配がございましたら、事前にご相談ください。
- 矯正すると虫歯になりやすくなりますか?
- 矯正装置をつけているので、食べカスなどが詰まったりしやすくなり、虫歯の原因となることもあります。食後の歯磨きも重要ですが、矯正中は定期健診によるクリーニングをおすすめします。
- 矯正はどれくらいの期間がかかりますか?
- 症状や方法により様々ですが、2~3年で完了される方が多いです。年齢や歯並び、選択する方法等によって様々ですので、ぜひ一度専門医にご相談ください。
- 矯正治療にはどれくらいの費用がかかりますか?
- 症状や要望により異なりますが、20万円から70万円ほどの費用がかかります。また、毎月の調整費用が5,000円発生します。相談は無料なので、一度ご相談ください。
- どんな矯正器具が利用できますか?
- 症状やご要望から、最適な矯正器具をご提案いたします。治療計画によって、固定式や取り外し式などいろいろな器具を組み合わせることもあります。また、当院では「インビザライン」をおすすめしています。インビザラインは、透明な矯正器具なので、装着していても周囲から気づかれにくく、治療中も笑顔を見せることができます。
口腔外科
- 口腔外科は何を治療するところですか?
- あまり聞きなじみがない言葉かもしれませんが、口腔外科は一般歯科と異なり、歯が折れるなどの外傷、口腔粘膜疾患や口腔がんまでを治療する診療科目です。
- 親知らずが斜めに生えてきました。抜歯したほうが良いしょうか?
- 基本的には抜歯したほうがいいでしょう。放っておくと親知らずや周辺の歯が虫歯になったり、歯茎が炎症を起こしたりします。ぜひ一度診察にご来院ください。
- 口を開くと痛みがあるのですが、顎関節症でしょうか?
- 痛みがどこにあるのか、原因が何なのかを診療する必要があります。顎を動かす筋肉や関節の痛みであれば、顎関節症の治療が必要です。親知らずの生え方、その他の炎症が原因の痛みの可能性もあるので、受診をおすすめします。
- 口腔外科にはどんな治療機器がありますか?
- 当院では、歯科用アーム型X線CT診断装置を導入しています。この機器は、従来の医科用CTに比べて高解像度で被曝線量が少ないという特徴があります。また、金属に反応して生じてしまう「金属アーチファクト」が少ないという利点もあり、より正確な診断ができます。
- 埋まっている親知らずの抜歯はできますか?
- はい。一般歯科では治療が難しい埋没親知らずも、口腔外科のある当院では治療できます。
口臭外来
- 「ほんだ式口臭治療」とは何ですか?
- 日本の口臭治療の第一人者とも言える本田俊一先生が確立させた口臭治療法のことで、全国の提携クリニックで行われている治療法です。表面的な口臭治療や別の臭いで誤魔化すのではなく、口臭の原因を知り、適切な指導を行うことで、口臭の悩みを解消することを目的とした治療法です。
- 口臭はなぜ発生するのですか?
- 口臭には様々な原因があり、専門家による診断が必要です。口臭の原因は大きく「生理的口臭」「飲食物などによる口臭」「病的口臭」「ストレス」「心理的口臭」に分けられ、それぞれ治療法が異なります。
- 口臭を自分で確認することはできますか?
- これも口臭の原因によって異なり、「病的口臭」の場合は本人が自覚するケースは少ない傾向にあります。いずれにしても、口臭の原因や種類を自分で確認することは難しいので、悩む前に一度診察されることをおすすめします。
- 口臭治療の価格はどれくらいですか?
- まずは受診の予約をお願いします。初診での検査は行っておりません。受診時に検査の説明を行います。口臭の有無や唾液成分を調べる口臭ライトコースは5,000円となっております。